タグ別アーカイブ: 責任

プロジェクトマネージャのいろいろ

ここでいう「いろいろ」はいろいろな管理手法のことではなく、いろんな役割を持つPMがいることを話します。
これらのマネージャは組織やどんなプロジェクトであるかによってあったりなかったりします。どれが偉いとかというものはありません。規模に応じて組織や役割を分割統合して責任を果たせるようにするものです。つまり広くすべてを行うか分割して少しづつ担当するかの違いになります。

① 与えられたプロジェクトの遂行のみをするマネージャ
案件が持ち上がったらその都度ごとにプロジェクトマネージャを選定しそのプロジェクト全体を遂行してもらうタイプのマネージャです。大抵の場合、営業部門か上司が仕事をとってきて、それを人に割り当てていく感じで進めていくタイプです。
ある意味イベントドリブンで、PJの遂行に責任を持ち、与えられた範囲内で成功させていきます。
ソリューションベースの特定のノウハウや技術を元にそれに関するプロジェクトを遂行していくマネージャにこのタイプが多いですね。
ここでイメージしているタイプは1PJ1マネージャ程度の規模のものを想定しています。技術者上がりのマネージャはこのようなタイプの仕事が向いているかもしれませんね。

② パークを与えられ、営業戦略を含め策定していくマネージャ
特定のお客様や業界を自分のパークとしてその中での様々なお客様の課題を解決していくタイプのマネージャです。あるパーク(市場)を担当として与えられていますから、その行う範囲は各PJの成功のみならず、そのパークでの事業の拡大が入ります。大抵の場合範囲を与えられると一PJではありえませんから、複数のPJを並行してみていくことになります。
そうなってくると部門の管理的なもので、複数のリーダを使って複数のプロジェクトを管理することになります。規模によって、マネージャと呼ぶのか部門規模であれば部門責任者ということになるのでしょう。
複数プロジェクトを並行して管理していく技術が必要になります。組織作りの技術が強く要求される立ち位置ですね。
ここではパーク(市場)を範囲として与えられるものとして書きましたが、ソリューション(技術・製品)という範囲もあり得ます。同じように、そのソリューションを利用する複数のお客様のPJを管理する必要がある場合もあります。あたえられている「範囲」の概念が違うだけで同じ話です。

③ 巨大プロジェクトの一部を担い責任を果たしていくマネージャ
大きなプロジェクトとなると一人では管理しきれなくなることがあります。その場合、複数のマネージャに役割を分割して管理させることがあります。
開発と基盤と運用とQCD管理に分けて、それぞれマネージャが付き、その上にさらにプロジェクト統括責任者(これは部長だったり・マネージャだったり)が付くことが多いです。
それぞれマネージャはメンバーを持って行動しますが、実態はプロジェクトマネージメントチームとして行動することになることが多いです。
サブシステム事態が巨大である場合、サブシステムを管理職が管理することもあります。この場合は、そのサブシステムの専門家であると同時に、サブシステムをPJと同じにとらえ、その中のQCDをはじめとして、人材育成・人事管理等も範疇として行っていく場合もあります。

あなたはどれになりたいですか?

ほかにもPJタイプでの分類もあります。

用語説明:パークとソリューション

3プロジェクトマネージャとは

サブシステムリーダまでで語られた技術などを身に着けるとプロジェクトマネージャーになれるのでしょうか?
いえいえ、「ただのプログラマー」を脱出しただけです。「では、どうしたら!」まずはプロジェクトマネージャーってどんなものなのかを知りましょう。

ここでいうプロジェクトマネージャは一人かもしれないし複数の人で構成されるかもしれません。
大きなPJになるとプロジェクトマネージメントチームというのを作ってプロジェクトマネージャとしての役割を果たしていくことになります。
その場合でも統括責任者としてのプロジェクトマネージャは存在しており、全体の意思決定を担っていくことになります。

(ア) 顧客と直接対峙してプロジェクトを推進していく
(イ) プロジェクトマネージャのいろいろ
(ウ) 上位からマネージャに期待すること
(エ) 自立鼓動と、適切な報告
(オ) 商売!(我々はアスリートでもボランティアでもない)
(カ) 使えないマネージャとは
(キ) マネージャは「たいへん」か

についての書きます
例によって、気ままに書きますので順番の前後等あります、気長にお待ちください。