タグ別アーカイブ: 生産性

考慮:スキルレベル

スキルレベルの考慮

(イ) 自分だったら
常に自分だったらどれくらいの工数でできるだろうという感覚を持つといいかもしれません。「この仕様だったらこれくらいかな?」とか見積もりは必ずします。記録に残し最終的にどうであったかを検証し、自分の見積もり感覚を磨いてください。勘を養うのです。

(ロ) 人のスキルレベル(生産性)
自分だったらこれくらいというのがわかれば、今度は自分以外の人がやったらどれくらいになるかという話です。そのためには要員スキルと仕様内容を正しく理解する必要があります。そのうえで、その人だったらどれくらいになるだろうかで見積もります。見積もる上でその人にヒアリングしてもいいと思います。ただし、その内容は原則信用しないし、採用しません。あくまでも自分で見積もります。
その人に見積もり等を聞いた場合でも自分の言動に対する責任を持ってもらう範囲でその結果を利用します。

(イ) 規模生産性

ステップ数、ライン数、機能数から工数を割り出す手法です。これらの方法をとるためには、統計的にたとえば1000ステップ(1KStep)や1000ライン(1KL)作成するのに大体何時間の工数がかかるかを知っている必要があります。この1KStepあたりの時間が生産性などと呼ぶ組織もあります。単位時間当たりの標準生産量からの比率を生産性という場合もあります。ここでは文字数が少ないので1KLを例に話します。キロライン当たりの時間を基準にする場合「H/KL」という単位で記載します。規模のKLが計算できればこの「**H/KL」を掛ければ何時間の工数が必要か計算できるわけです。求められる工数の単位が「人月」(一人が一月間必要)であるならば一月の時間数(一月は4週間、一週間は5日間、一日は8時間とすると160時間)で割れば計算できます。

ここで気を付けなければならないのは、「生産性は案件によって変わる」ということです。難しければ生産性が落ちますし、開発言語によっても、もとめられる品質などによっても変わりますので、適切に生産性を過去の事例や自分の経験からいじる必要があります。

ここまで規模がわかっている前提で話しましたが、規模の妥当性に関しても精度を上げていく必要があります。これらは(ロ)~(ニ)の見積もりを用いて求めていくことになります。