タグ別アーカイブ: 梅酒

果実酒の保存

果実酒を二種類

梅と(梅酒のつけ方)
IMAG1015

レモンを作りました(レモン酒のつけ方)
DSC_2729

付けた初日はそーっとしておくのですが

IMAG1051

しばらくしたら、少しかるくゆすってなじませます
そーっとしておいてもいいのですが、氷砂糖が半年近くたっても残ることと、下の方がしわしわになってしまうので、今年は少しゆすってみました。はたしてどうなるか・・・

IMAG1064

地下室の床下に安置します
この時期涼しくてなかなかいいのですが少し湿気があるかも・・・

IMAG1087

床下全体からみるとこんな感じ、まだまだおけそう・・・とかいうと怒られます。

IMAG1072

さて、数か月後!楽しみに・・・・

地下室の温度が測れるこれがほしいが・・・高い・・・がくー

レモン酒

レモン酒を付けました

低農薬レモン 1K
氷砂糖 500G
ホワイトリカー 1.8L
瓶 4L用

伊豆で仕入れた低農薬または無農薬の国産のレモンを使いました。

IMAG1057

低農薬なので少し汚れや病変があります。できるだけきれいなものを買いました。

DSC_2729

レモンを丁寧に水で洗います

DSC_2732

少しためしに、病変が多いレモンを包丁で皮をむいてみました。

やはり白いところが多くついてしまいいかにも苦そうです

DSC_2733

ぴーらーで剥くと白いところが入らず皮が薄く剥けます。

レモン酒に入れるならこれくらいがよさそうです。

DSC_2738

ぴーらーで剥くと真っ白いものができああがります。サトイモみたいですね。

DSC_2735

最後まで剥いてしまいます。

DSC_2740

病変のあるところの皮をとりのぞきます。

IMAG1061

少し黒くなっています。洗っても落ちませんので、このような部分をとりました。とる必要があるかはわからないのですが、何となくいやなのでとらせていただきました。

IMAG1062

きれいな皮約5つ分できました

DSC_2742

今度は包丁で白い苦いところをとります

DSC_2744

取りました・・・多少は許して・・・

DSC_2746

今回は輪切りにしてみました。

DSC_2750

なかなかきれいです

DSC_2755

瓶に敷き詰めます。

思ったより少ない?

DSC_2757

氷砂糖を入れます

あれ?砂糖だらけに・・・

DSC_2761

ホワイトリカーを入れます。1パックすべて入れます。

DSC_2772

 

入れましたなんか、レモン酒っぽくないですね・・・

DSC_2779

あ!!皮入れるの忘れてました・・・

あわてて上に・・・

DSC_2784

出来上がり。

はたしておいしく出来上がるでしょうか?

梅酒!

先日収穫した梅を梅酒にしました!!

なかなかきれいな 梅が収穫できたので一気に 10Kぶん梅酒にします。(ちょっとだとすぐになくなってしまうので・・・)

IMAG1034

レシピ(笑)どんだけノンベイなのだ!

梅  10K
氷砂糖  7.5K
ホワイトリカー  10升(一斗)
ビン
4L  2本
5L  1本
8L  3本

実はおすそ分け込の量です。

8Lの瓶は買う時に「でかいなーー」って思うのですが、いざこのように使ってみると、8Lが普通の大きさに感じてきて、4Lの瓶がやたら小さく見えます・・・なぜだ?

IMAG1036

梅を洗います。いっぺんには洗えないので少しボウルにとって洗います。

へたを取ります。ちまちま作業をして、へたが残らないようにとります。とり損ねると、梅酒にしたときに離れて茶色い粒が浮遊することになります。

物の本を見ると金気を嫌うので竹串でとるように書かれていますがやり方が悪いのかすぐに折れてしまい、ちょっと量が必要になりました・・・やりすぎなのかな?

IMAG1038

へたを取りながら1Kごとに計って選り分けます。
なぜなら、ボウルが10Kもの梅を入れる量がないことと、ほかの入れ物もないからです。
この間に瓶を洗ってもらっておいてもらい、秤り終わったところから入れてしまいます。

4Lと5Lの便には1K
8Lの瓶には2K入れます。

IMAG1039

入れ終わると1K余るので5Kの瓶と8Lの瓶に適当に分けて入れます。

IMAG1041

上から氷砂糖を入れます。

4L(砂糖中程度)
梅 1K
氷砂糖 750G
ホワイトリカー 1.8L

4L(砂糖大目)
梅 1K
氷砂糖 1K
ホワイトリカー 1.8L

5L(砂糖少な目)
梅 1.25K
氷砂糖 750G
ホワイトリカー2.7L

8L(砂糖少な目)
梅 2.25K
氷砂糖 1.25K
ホワイトリカー3.9L

8L(砂糖大目)
梅 2.25K
氷砂糖 2K
ホワイトリカー3.9L

8L(砂糖中程度)
梅 2.25K
氷砂糖 1.75K
ホワイトリカー3.9L

IMAG1051

放置!

IMAG1052

地下室に入れます!

今回使ったもの同じものと思う・・・梅は収穫したのでこれと違います。

梅狩り

伊豆の月ヶ瀬に梅狩りに行きました

梅酒を少し多めにつけたいなと思いやすく梅が手に入る手段はないものか探したところ
梅狩りなるものがある様子。早速行ってきました

今年は6月4日が梅狩りの開始で家から車でドライブがてらのんびりと海沿いの道を走りながら伊豆へ
無くなり次第終了とのことで、もう、梅狩りは終了したようです(6月7日現在)

IMAG1021_BURST010

行ってみるとなかなかに気持ちのいいところです。
駐車場が第一第二第三?とあり、私が行ったときでも、比較的空いていて帰るときも少し空いていました。

早速集荷場のようなところでかごをもらって梅の木へ・・・あまり人がいな木を目指して行き、
目的が梅酒だったので青梅のあるところへ・・・
木によっては赤く色づいているものもあります。用途に合わせてとるとよいかもしれません。

IMAG1021_BURST015

低いところにもみはたくさんあって取りやすいのですが、脚立を持っていくといいかもしれません。
見ると何人か脚立を持参している人が・・・
あれば、梅園の脚立も借りられるようですが、数がないので持っていったほうがよいかも。
わたしはきに上りました、木の枝を折らないように気をつけて上ります。

枝を折ってしまうと、多分そこからは来年梅が成りません。この時期枝が折られると、枝がもっと葉をはやさなければならないと判断して、芽が花芽ではなく葉芽になってしまうからです。

IMAG1013

早めにいけば低いところにも比較的たくさんなっていますから無理をする必要はないかもしれません。

木登りはしましたが、太い幹のところに乗る程度で登るというほどは上りませんでした・・・体重も多いですし、枝が折れるの怖いし、落ちるのも怖いし・・・

IMAG1015

きれいな実がたくさんあります。

買い物籠1ぱいで15キロほどとのことで、そんなにはいらないので、かご7分目くらいで終了しました。1時間ちょっとです。DSC_2706

取り終わったら集荷場のようなことろで、重さを量ってもらいお金を払って購入します。

IMAG1024

なんと11Kありました!!!紙袋に入れてもらいもって帰りました。

IMAG1034

楽しかった~~~木登りは子供の時以来です。

さてこれから梅仕事です・・・・がく~~~