タグ別アーカイブ: 梅干

梅干の作り方 手順3 

前の手順から

一週間経過!
白梅酢がだいぶ上がってきました

IMAG1113 (2)

白梅酢を取り出します。

IMAG1115 (2)

ふたについていた去年の色が落ちて少し赤くなっています。
塩もまだ溶け残っています

IMAG1114 (2)

この白梅酢に、手順2で作った赤紫蘇を混ぜます

IMAG1118 (2)

少し色がつきます

IMAG1121 (2)

これをビンに戻します。今回は紫蘇は上のほうにちりばめてふたのようにしました。
中に混ぜ込む派の人もいますが今回は上にしてみました。

IMAG1124 (2)

ふたと重石を載せました。とる人もいるのですが私は乗せっぱなしです
3日後さらに梅酢が上がり、色も濃くなっています。

IMAG1183

しばらく放置ですね!!

過去の手順

梅干の作り方 手順1
梅干の作り方 手順2

梅干の作り方 手順2 赤紫蘇

梅干と塩をつけたら

(前の手順)

赤紫蘇、1パック

天然塩50G

赤紫蘇を洗います

DSC_2843

枝から紫蘇を取り外して、葉だけにします。

結構こんもりになりました。この紫蘇の葉の重さを測り、5%くらいの塩を用意します。

DSC_2848

 

自然塩を半分入れて混ぜます。

ふわふわとひたすら混ぜます

DSC_2851

だんだんしんなりしてまとまってきます。

絞って紫の汁を捨てます。DSC_2854

また、塩の残りを入れて混ぜ合わせます。

そして絞る!!

 

DSC_2857

まとまったら赤紫蘇の下ごしらえは終了です。

梅干をつける、手順1

梅干をつけるのに、結構手順がありますが

すみません書きかけをUPしてしまいました。

最初の手順を・・・青梅を収穫してから、塩付けにするまで

レシピ

青梅 1.2K
塩 130G

青梅を収穫したのでそれを熟させます。

IMAG1039

段ボール箱に並べてふたをします。収穫したときは青かったのですが一週間くらいでなんと、このような黄色に・・・
ふたをすることで、梅から出るエチレンを濃くして、追熟が進むようになるわけです。
青梅で全然問題ないですね・・・

IMAG1111 (2)

水で洗います。表面が水をはじいてなんだか変ですね

DSC_2821

洗ったらへたをとります。竹串でとります。青梅よりも若干とりやすいような気がします。

DSC_2823

焼酎で洗います。焼酎を少しボウルにとってコロコロ洗います。
一つ一つキッチンペーパーで軽くふき取ってまとめます

DSC_2830 DSC_2833

ビンに入れます。隙間がなるべく出ないようにきれいに並べました

DSC_2835

塩を入れます。今回は埋めの重さに対して11%入れました。
少しすくなめです、(高血圧なので・・・)

DSC_2839

ふたをして重石を載せます。
去年のふたなので、赤く染まっています。

DSC_2840

このふたに残ってた赤い色が落ちてきました・・・洗ったんですが・・・がくー