タグ別アーカイブ: 叱る

コラム:怒りポイント

人それぞれ怒りポイントというものがあります。
上司のそれを押さえて触れないようにするのがサラリーマンの技術ですが、皆さんはどうですか?

わたしも上司のポイントを押さえられているのでしょうか?
私の怒りポイントは・・・
考えてみるに私の場合は騙されたときでしょうか?

例えば、何か見解を求められたとき、前提条件付きでOK出したりします。
この前提条件が無視されたときが怒りポイントです。
前提条件は無視してよいものではなく、前提なので、それがなくてもOKなのではなくNGなのです。

以前、10年くらい前の話ですがある省庁PJの権利関係で契約上プログラムの一部分の権利が守られるかの見解を求められたことがあり、この時は日本版バイ・ドール条項(産業技術力強化法(平成12年法律第44号))の所定の書式を提出すれば大丈夫との見解を出しました。
それで権利関係については大丈夫だろうということになったのですが。
この前提が無視されて担当者がこの所定の書式を提出しなかったのです。理由はあります。現課に提出を打診したところ、「前例がない」とのことで提出ができなかったということなのです。契約で提出すればOKと書いてあるのに、提出された前例がないから提出できないということでした。お客様との関係がありますから無理なことはできません。
当時はお客様が開発ベンダーしか改造をしたり保守したりできないことに問題を感じていて、自分たちに権利を持ってきてどのベンダーにも保守や改造ができるようにする目的でこの法律を利用していたのです。
この産業技術力強化法(平成12年法律第44号)の趣旨は「政府資金による研究開発から生じた特許権等を民間企業等に帰属させることを骨子とした」ものであって民間企業に権利を残すことで産業の発展に寄与しようというものです。けして、所定の書式を出させないで、権利を政府側に持たせようというものではありません。
この時は怒りました。その後、他のお客様にプロダクト展開をしようとする時も権利が会社に残っていませんから、政府側と権利関係の交渉をいちいちする必要になってしまったのです。
当時はお客様との関係から営業判断で提出できないとしたのです、それはそれで仕方のないことかもしれません。
正しく解釈している部門などではこの日本版バイ・ドール条項があると自社に権利帰属するので再販可能と判断するとのことでした。
ちなみに今は99.9%以上の政府調達はこの条項が入っています。(つまり全部)

つい熱くなって話はそれましたが(怒りポイントなので・・・)
前提条件付きでのOKは前提条件が守られない限りNG(例外付NG)と理解をしてもらった方がいいかもしれませんね。わかるように話すことも必須です。
前提条件に見えるけれども努力目標である場合もあります。ディシジョン会議等では前提条件を努力目標と勘違いされないように努力目標と前提条件を分けて考えることが必要です。
管理職になりますと前記のような事例の他にも前提条件が破られる例は多いので注意が必要です。(人は自分の都合の良いように悪気なく事実を曲げて解釈する傾向にあります。)

コラム:怒る、叱る

「怒ることと叱ることは違う」、よく言われることですが、整理してみましょう。
怒る場合典型的なのは「ぷりぷり」という感じでしょうか?つまり、怒るのはその人個人の感情の状態で、その行動は、その人の思いや感情状態を解決したいときあるいは、相手に伝えたいときに出る直接的な行動になります。
叱る場合も相手に何かを伝えるという点では一緒ですが、伝えたい事柄が「自分の感情状態」ではなく、「間違いに対する回復」である点で大きく違います。
叱る手順としては、「気づかせる⇒理解させる⇒反省させる⇒行動の促し」となろうかと思います。空き地で野球をして、窓を割った時に出てくるかみなりオヤジ的にやるならば、

①気づかせる「こらー!!」
②理解させる「こんなところで野球をやってはいかーん、窓を割ってしまっただろう!」
③反省させる「何をしたから窓が割れたかわかるな、ごめんなさいは?!」
④行動の促し「もうやるなよ、気を付けるんだぞ」

という感じでしょうか。
叱るときは、何を伝えたいのか、具体的には、どういう気づきをさせるべきと考えるのかを整理して、自分でわかったうえでしかるべきです。
部下に失敗をさせてしまった上司を叱る場合、管理せずに放置していたことを叱るのか、その部下が失敗しないように事前にチェックすべきであったことを叱るのか、失敗したときにその傷口が大きくならないように行動しなかったことを叱るのか、それぞれその管理者が何を怠ったかによってポイントを絞ってしかるべきです。
だいたいの叱るポイントを押さえたら、今度は叱り方ですが、①のところで直接てきにこちらから言うという方法もあります。ほかにも、何が悪かったと思うかコーチングの傾聴手法で引き出す手もあります。自分で引き出した場合、そこには理解もついてきているとよいでしょう、注釈を加えてたとえば「そうだなそこのところが足りなかったな、別な観点でこう見ると、そのことがよくわかると思う。過去にもこういう例があった」などと、理解を深まらせる話をするのもよいでしょう。そのうえで期待する行動をさせるのが良いと考えます。
やってはいけないのは、複数の事柄を抱き合わせで叱ることです、何をしていいのかぼんやりしてしまいます。子供や犬をしつける時のやり方です。人間は大人になったとしても本質的には変わりませんから、やはり、叱るときにはポイントを絞ってもっとも理解させたいことのみをしかるべきです。

大人なんだから」と思うかもしれませんが意外と重要ですよ。