ちょうど私が持っている1.5斤の食パンを作る量です
強力粉( ゴールデンヨット) 450g
砂糖 26.5g
ドライイースト(赤サフ) 9g
岩塩 7.5g
無塩バター 33g
ぬるま湯 300cc指入れて生暖かい程度暖かいと温度が高すぎです
これらを計って用意します。
ほかのパンの作り方とだいぶかぶります
私の場合は、
①ボウル1つ目 強力粉
②ボウル2つ目バター塩類
無塩バター、塩(バターはあらかじめ少し切っておくと混ぜやすいです)
③ボウル3つ目砂糖、イースト類
砂糖、ドライイースト
④そして、ぬるま湯、
に分けて入れます、洗い物が多いといやになるので
極力少なくするために・・・
⑤ まずは①大きなボウルに粉を入れて真ん中をくぼませて、おきます
⑥ ③の中に④の液体を半分入れて溶きます。
⑦それを①粉のボウルのくぼませたところに入れてゆっくり混ぜていきます。ちょっと粉をかけたら、残りの液体を入れて混ぜます
⑧途中で②のバター塩を仲間入りさせます。
⑨粉と液体を混ぜて粉が見えなくなったら、ペストリーボードに移して今度はこねます
⑩詳細なこね方は別の機会に紹介しますが、生地に弾力がついて周りがつるんとするまで、根気よくこねます。
最初は手にくっつきます
板にもくっつきます
押すようにこねていきます。時々叩きつけたりして繊維をつなげていくようにこねます。
だいぶ粘り気が出てきました
だんだんいい感じに、ボードにもくっつかないようになってきます
指で伸ばして薄い膜ができるようになったらOKです
⑪できたらボウルに戻して一次発酵させます。発泡スチロール(私の場合は八百屋でもらったブロッコリーの段ボール)に入れ、熱湯を500CC以上入れた容器を一緒に入れてふたをします。今回は60分発酵させました。おおむね倍の大きさになり、粉をつけた指で穴をあけると後が残るくらいだそうです。わたしは大きさだけで見ます
⑫一次発酵が終わったら切り分けます。ちぎらずにスケッパー、カードなどで切って重さをはかりながら均等な塊を作ります。
4等分に計りながら切ります。
⑬4つの塊にしたら、クッキングシートに並べて、乾燥しないように上からラップをかけて15分から20分休めます。
⑭その間に食パン型に無塩バターを塗ってくっつかないようにします。丁寧に塗ってください。意外とちゃんと塗らなかったところはくっつきます。
⑮休ませたらこれから整形です。整形の際は、繊維を切らないようにそーっと扱います。掌で塊を軽くつぶしてから、綿棒で横長に伸ばしていきます
⑯上と下を織り込んで長細くします
⑰丸めて塊を作ります。
⑱この塊を食パン型に並べます。以外に量が少なくて、ダメなんじゃないかと思うかもしれませんが、結構膨らみます。
⑲ここでほかのパンと同じようにお湯を入れた容器を発泡スチロールに入れて二次発酵をさせる場合は40分くらいですが、翌朝焼きたてを食べたい場合は、この状態から冷蔵庫に入れるか、写真のように保冷剤を入れて、逆に冷やします。この状態で一晩発酵させます。
⑳翌朝、そーーーっと取り出して200度に予熱したオーブンで30分焼成します。
㉑焼きあがったら箱ごと叩きつけて外して網の上に乗せます。網の上に載せないと水滴がついておいしくなくなります。冷えるまで網の上に載せます。
100均でかったトレーに載せています。上記が抜けるようにトレーはさかさまでその上に網を載せています
焼きたてはめちゃめちゃ柔らかいため切りにくいです。つぶれますから気を付けましょう。
冷えたら普通に切れます。朝焼く場合はいずれにせよ早起きが必要ですね。
この粉はチートのようによく膨らむので愛用しています
これも愛用、赤だけでなく青とゴールドも持っています。すべて用途が違います。