タグ別アーカイブ: システム製品

用語:パークとソリューション

業態やその組織の性質によってパークベースなのかソリューションベースなのか違うと思います。

ソリューションベース
特定のよく使われる技術があってどこでも同じような業務がある場合、ソリューションベースで事業を展開していくことが多いように感じます。この場合でも使われる技術によっては業界が限定されることもしばしばであろうかと思います。
「人事給与ソリューション部」「財務・経理ソリューション部」「BWHソリューション部」「防災ソリューション部」等のような名前になることが多いと思います。

パークベース
官公庁系ではどこもオリジナルの業務を行っており、ソリューションとしての使いまわしができないことが多いです。縦割り行政の影響でしょうか、似たようなシステムであっても中身は大きく違っていることがほとんどです。
その場合はどうしても特定のお客様につくパークベースの仕事の進め方になります。お客様の指定する進め方や、納品物などに対応することが重要だからです。
「○○社担当部」「○○省事業部」「○○県庁営業部」等特定のお客様のお仕事であればとりあえず引き受けるタイプです。

どっちを採用するか
民需の作業では業務遂行ができてプログラムが動けば納品物はあまり言われないのかもしれませんが、官公庁の場合、前例踏襲主義や会計検査院の検査対応、無謬性の証明の証拠、各種ガイドライン等へのプロジェクト遂行の順守の必要から、プログラム以外の納品物が大変多いです。
そのために、慣れないと失敗することが多く、パークごとに担当者がつくパークベースのプロジェクトが多いように感じます。

どちらが良いというものではありません。適切な切り口でプロジェクト遂行をするのが良いと考えます。
どちらかを選ば根ければならないということもないでしょう。縦糸と横糸の関係ですから、立野役割をもつ縦糸と横糸の役割を持つ組織が両方あっても構いません。
うまく連携できるような仕組みつくりは必須ですが、共存可能です。事業幹部はじっくりとよく考えて組織を構成してみましょう。

混ぜる必要がある場合も
構造としては営業部門などの顧客と密接なところはパークベース、開発部門などは技術で分けるソリューションベースがよいように感じます。とはいえ、営業ではない技術者も顧客の業務に詳しい必要があり、中間的な立場としての組織として両方の仲立ちをしつつパークを見る技術者も必要になって、きれいにすっきりした組織にできないことがあります。(技術者なのにパーク付き・・・)

皆さんの組織はどうですか?

パーク:対象とする市場、顧客
ソリューション:対象とする要素技術、システム製品、業務分類