ライムギパンのちぎりパンを作りました。
今回作ったレシピ
強力粉( ゴールデンヨット) 350g
ライムギ粉 150g
砂糖 10g
ドライイースト(赤サフ) 10g
塩 10g
無塩バター 20g
ぬるま湯 250cc
牛乳 100cc
これらを用意します
写真は別のパンを作った時の写真が混じってますのがご容赦を
今度ちゃんと写真撮ります。
これらを計って用意します。
私の場合は、
①ボウル1つ目小麦粉類
強力粉、ライムギ粉
②ボウル2つ目バター塩類
無塩バター、塩(バターはあらかじめ少し切っておくと混ぜやすいです)
③ボウル3つ目砂糖、イースト類
砂糖、ドライイースト
④そして、液体
ぬるま湯、牛乳、ヨーグルトなど
に分けて入れます、洗い物が多いといやになるので
極力少なくするために・・・
⑤ まずは①大きなボウルに粉を入れて真ん中をくぼませて、おきます
⑥ ③の中に④の液体を半分入れて溶きます。
⑦それを①粉のボウルのくぼませたところに入れてゆっくり混ぜていきます。ちょっと粉をかけたら、残りの液体を入れて混ぜます
⑧途中で②のバター塩を仲間入りさせます。
⑨粉と液体を混ぜて粉が見えなくなったら、ペストリーボードに移して今度はこねます
⑩詳細なこね方は別の機会に紹介しますが、生地に弾力がついて周りがつるんとするまで、根気よくこねます。
⑪できたらボウルに戻して一次発酵させます。発泡スチロール(私の場合は八百屋でもらったブロッコリーの段ボール)に入れ、熱湯を500CC以上入れた容器を一緒に入れてふたをします。今回は40分発酵させました。おおむね倍の大きさになり、粉をつけた指で穴をあけると後が残るくらいだそうです。
わたしは大きさだけで見ます
⑫一次発酵が終わったら切り分けます。ちぎらずにスケッパー、カードなどで切って重さをはかりながら均等な塊を作ります。
今回は25g~27gの大きさにまとめました。
⑬これを、15分ほど寝かせます。寝かせるときは、オーブンの天板にクッキングシートを引いて、くっつかないように並べました
⑭15分経ったらこの小さな塊をひとつづつ伸ばしてから、ロールパンを作る感じで丸めて、それを折り目が下になるように端っこを下にまとめて閉じます。(写真撮ればよかった・・・)
⑮これをクッキングシートを引いた天板に並べます。この量だとオーブンの天板いっぱいに間隔をあけて均等になるように並べます。結構隙間があるように感じますが、発酵して大きくなりますから大丈夫
⑯これを天板ごと発泡スチロールに入れ同じように熱湯を入れた容器を一緒に入れてふたをします。二次発酵です。
今度は30分ほど置きます。
⑰大体25分ほどたったら、オーブンを210度に予熱します。発酵時間が終わってしまっても気にせずに予熱が終わるまでほっておきます。
⑱予熱が終わったら、発泡スチロールからソーーーっと取り出し、上から、茶こしを使ってライムギ粉をまぶします。
⑲そのままオーブンに入れ23分焼成します。
⑳焼きあがったら取り出して、網の上に載せます、載せないと下に水滴がついて、まずくなります。
(私は気の利いた網など持っていないので、魚焼きグリルの網を取り出してその上に載せています、ピッタリでしょう?)
写真が圧倒的に足りないですね
今度まじめに撮ります・・・・
この粉はチートのようによく膨らむので愛用しています
これも愛用、赤だけでなく青とゴールドも持っています。すべて用途が違います。