タグ別アーカイブ: たたき上げPM

職業的PM、たたき上げPM

<職業的PM>

大手のソフトウエアベンダー、SIerにいがちなのが、ソフトウエア開発経験が少ないにもかかわらず、開発プロジェクトの管理をしなければならなくなる人たちです。

悪いことではありません。たくさんの管理経験から開発者上がりにはわからないいろいろな管理手法を実践したり、推進したりできます。今回はそういう人たちとPG上がりでPMを経験する人たちを対比して、経験を生かしたPM像を表現したいと考えています。

中には経験がある人もいらっしゃるでしょうが、大型プロジェクトをやっていると元受(SIerや開発ベンダー)の若い人たちが開発の大変さもわからずに管理をしてきて勝手なことをいうことがあります。
もちろん知らなくても正しく管理はできます。彼らは様々な方法論を学んできており、先輩方や過去プロジェクトの失敗などから分析されたノウハウを身につけています。
しかし、実際に経験したものではありませんから、重要度や真意について理解できていないかもしれません。現場を知っている人間は実態を知っていますから、それ自体が知っていると自信になり、他に対しても説得力が生まれることになります。
とはいえ優秀な人はその点も正しく理解していて、なかなかにすごい管理をしてきます。侮れません。
技術力が不足しているという理由で自ら問題解決等をしなくて、問題点を技術者に投げて解決させるのも良いです、誰にどのような観点で調査をすればよいかなど、経験を生かしたアドバイスや調査、作業の方向性を示すのもマネージメントだからです。
管理慣れしている人はその手の技術も優れています。

<たたき上げPM>

技術力をバックグランドにして上がっていった人達です。こういった技術者からちょっとづつ上がっていった人はたまに、多くは技術に偏りがちで、同じ職位でも役職としてプロジェクトマネージメントよりも専門家としての役割が向いている人も多いです。
そのためにプロジェクトマネージメント技術を学ばなければなりません。
開発だけではわからない管理技術も多いですから、ここでじっくりと、ある程度網羅的に述べて行きたいと思います。

でもプロジェクトを統括するPMに向いていないのではなく、むしろ形だけの方法論にとらわれることなく知識・経験を生かしてプロジェクトを成功へ導くことができる人材になりえるのです。

どうすればいいのか「プログラマ経験を生かしたマネージメントスタイル」を見てください。
まだ書かれていないかもしれませんが気長にお待ちを・・・