カテゴリー別アーカイブ: 料理

息抜きの料理に関すること

鯵のなめろう

三崎の朝市で鯵を手に入れたので、早速

鯵のなめろうを作りました

材料
鯵小 4尾
☆味噌 大匙山盛り 一
☆大葉 5枚
☆冥加 3つ
☆生姜 大匙 一
☆しょうゆ 小匙 一

☆の材料をみじん切りにして軽く混ぜておきます。

買ったばかりの鯵をこの手順で三枚におろして

DSC_3067

丁寧に中骨を取ります

DSC_3074

まずは大まかにきります

DSC_3078

荒くまずはぶつ切り

DSC_3080

☆の混ぜたものを半分乗せてたたきます。包丁で丁寧に切っていきます。だんだんやると飛び散るので

DSC_3082

少しづつ細かくなっていきます

DSC_3083

残りの☆を混ぜてさらにたたきます

DSC_3084

両手で丁寧に切るようにしています

DSC_3087

だいぶ細かくなってきました

DSC_3090

時々混ぜながらきります。

DSC_3094

だいぶいい感じです

DSC_3095

包丁で形を整え、模様をつけて出来上がりです。

この量で2回分できてしまいました。朝と夕飯にいただきました・・・

朝市から帰ってきてすぐに作ったので・・・

DSC_3099

鯵を開く、三枚おろしの手順

三崎の朝市に行ってきて鯵を手に入れましたので早速刺身用に開きました。

いろいろやり方はあると思うのですが、スーパー時代に教わった方法で。

まずは頭の後ろに切れ目を入れます完全には切り落とさずにおきます

DSC_3036

頭を下に引っ張って、下についている内臓を一緒に引っ張ってとっちゃいます。内臓は頭についてきますから、内臓をとるのが楽になります。

少し指を入れて欠き出すのもいいでしょう。

DSC_3037

内臓を水道で指できれいにしながら洗い流し

氷水に入れて温まらないようにします。

DSC_3038

頭と内臓が取れたら背中のひれの上に刃をいれて三枚におろします。背骨についている極に沿って刃を入れて、肉が骨に残らないように開きます

DSC_3039

背骨の辺りで引っかかりますからそこまでで尾っぽまで開きます。

DSC_3040

おなかのほうからも同じように刃を入れた後、最後に背骨のところを乗り越えるように刃を入れて身を離します。

DSC_3060

できる限り骨側に残らないようにしますが、手の感触で骨に引っかかったと思ったら、いったん引いて骨を切らないようにします。身側に骨が残ると始末が悪いので。

DSC_3062

もう片面も同じようにします。

DSC_3063

私は普通の包丁を使っています。大きさが手ごろなので

魚の包丁をいいものを使うとさびやすいので手入れが大変なのです。

ステンレスが比較的使いやすいです。しょっちゅう研ぐ必要はありますが。

DSC_3066

三枚になりました

DSC_3067

次に皮をはぎます。頭のほうから、皮だけをつまんではがしていきます。

DSC_3054 DSC_3055DSC_3056

以外にきれいにはがれていきますのでお試しを

DSC_3059

最後に中骨を毛抜きで取ります。

指でなでると骨があるかどうかわかります、見た目ではわかりにくいです

DSC_3073

 

骨を見つけたらチマチマ抜きます。

DSC_3075

残るといやな感じがあるので丁寧にとります

DSC_3074

生姜を添えてお刺身です

DSC_3101

梅干の作り方 手順3 

前の手順から

一週間経過!
白梅酢がだいぶ上がってきました

IMAG1113 (2)

白梅酢を取り出します。

IMAG1115 (2)

ふたについていた去年の色が落ちて少し赤くなっています。
塩もまだ溶け残っています

IMAG1114 (2)

この白梅酢に、手順2で作った赤紫蘇を混ぜます

IMAG1118 (2)

少し色がつきます

IMAG1121 (2)

これをビンに戻します。今回は紫蘇は上のほうにちりばめてふたのようにしました。
中に混ぜ込む派の人もいますが今回は上にしてみました。

IMAG1124 (2)

ふたと重石を載せました。とる人もいるのですが私は乗せっぱなしです
3日後さらに梅酢が上がり、色も濃くなっています。

IMAG1183

しばらく放置ですね!!

過去の手順

梅干の作り方 手順1
梅干の作り方 手順2

梅干の作り方 手順2 赤紫蘇

梅干と塩をつけたら

(前の手順)

赤紫蘇、1パック

天然塩50G

赤紫蘇を洗います

DSC_2843

枝から紫蘇を取り外して、葉だけにします。

結構こんもりになりました。この紫蘇の葉の重さを測り、5%くらいの塩を用意します。

DSC_2848

 

自然塩を半分入れて混ぜます。

ふわふわとひたすら混ぜます

DSC_2851

だんだんしんなりしてまとまってきます。

絞って紫の汁を捨てます。DSC_2854

また、塩の残りを入れて混ぜ合わせます。

そして絞る!!

 

DSC_2857

まとまったら赤紫蘇の下ごしらえは終了です。

梅干をつける、手順1

梅干をつけるのに、結構手順がありますが

すみません書きかけをUPしてしまいました。

最初の手順を・・・青梅を収穫してから、塩付けにするまで

レシピ

青梅 1.2K
塩 130G

青梅を収穫したのでそれを熟させます。

IMAG1039

段ボール箱に並べてふたをします。収穫したときは青かったのですが一週間くらいでなんと、このような黄色に・・・
ふたをすることで、梅から出るエチレンを濃くして、追熟が進むようになるわけです。
青梅で全然問題ないですね・・・

IMAG1111 (2)

水で洗います。表面が水をはじいてなんだか変ですね

DSC_2821

洗ったらへたをとります。竹串でとります。青梅よりも若干とりやすいような気がします。

DSC_2823

焼酎で洗います。焼酎を少しボウルにとってコロコロ洗います。
一つ一つキッチンペーパーで軽くふき取ってまとめます

DSC_2830 DSC_2833

ビンに入れます。隙間がなるべく出ないようにきれいに並べました

DSC_2835

塩を入れます。今回は埋めの重さに対して11%入れました。
少しすくなめです、(高血圧なので・・・)

DSC_2839

ふたをして重石を載せます。
去年のふたなので、赤く染まっています。

DSC_2840

このふたに残ってた赤い色が落ちてきました・・・洗ったんですが・・・がくー

果実酒の保存

果実酒を二種類

梅と(梅酒のつけ方)
IMAG1015

レモンを作りました(レモン酒のつけ方)
DSC_2729

付けた初日はそーっとしておくのですが

IMAG1051

しばらくしたら、少しかるくゆすってなじませます
そーっとしておいてもいいのですが、氷砂糖が半年近くたっても残ることと、下の方がしわしわになってしまうので、今年は少しゆすってみました。はたしてどうなるか・・・

IMAG1064

地下室の床下に安置します
この時期涼しくてなかなかいいのですが少し湿気があるかも・・・

IMAG1087

床下全体からみるとこんな感じ、まだまだおけそう・・・とかいうと怒られます。

IMAG1072

さて、数か月後!楽しみに・・・・

地下室の温度が測れるこれがほしいが・・・高い・・・がくー

レモン酒

レモン酒を付けました

低農薬レモン 1K
氷砂糖 500G
ホワイトリカー 1.8L
瓶 4L用

伊豆で仕入れた低農薬または無農薬の国産のレモンを使いました。

IMAG1057

低農薬なので少し汚れや病変があります。できるだけきれいなものを買いました。

DSC_2729

レモンを丁寧に水で洗います

DSC_2732

少しためしに、病変が多いレモンを包丁で皮をむいてみました。

やはり白いところが多くついてしまいいかにも苦そうです

DSC_2733

ぴーらーで剥くと白いところが入らず皮が薄く剥けます。

レモン酒に入れるならこれくらいがよさそうです。

DSC_2738

ぴーらーで剥くと真っ白いものができああがります。サトイモみたいですね。

DSC_2735

最後まで剥いてしまいます。

DSC_2740

病変のあるところの皮をとりのぞきます。

IMAG1061

少し黒くなっています。洗っても落ちませんので、このような部分をとりました。とる必要があるかはわからないのですが、何となくいやなのでとらせていただきました。

IMAG1062

きれいな皮約5つ分できました

DSC_2742

今度は包丁で白い苦いところをとります

DSC_2744

取りました・・・多少は許して・・・

DSC_2746

今回は輪切りにしてみました。

DSC_2750

なかなかきれいです

DSC_2755

瓶に敷き詰めます。

思ったより少ない?

DSC_2757

氷砂糖を入れます

あれ?砂糖だらけに・・・

DSC_2761

ホワイトリカーを入れます。1パックすべて入れます。

DSC_2772

 

入れましたなんか、レモン酒っぽくないですね・・・

DSC_2779

あ!!皮入れるの忘れてました・・・

あわてて上に・・・

DSC_2784

出来上がり。

はたしておいしく出来上がるでしょうか?

梅酒!

先日収穫した梅を梅酒にしました!!

なかなかきれいな 梅が収穫できたので一気に 10Kぶん梅酒にします。(ちょっとだとすぐになくなってしまうので・・・)

IMAG1034

レシピ(笑)どんだけノンベイなのだ!

梅  10K
氷砂糖  7.5K
ホワイトリカー  10升(一斗)
ビン
4L  2本
5L  1本
8L  3本

実はおすそ分け込の量です。

8Lの瓶は買う時に「でかいなーー」って思うのですが、いざこのように使ってみると、8Lが普通の大きさに感じてきて、4Lの瓶がやたら小さく見えます・・・なぜだ?

IMAG1036

梅を洗います。いっぺんには洗えないので少しボウルにとって洗います。

へたを取ります。ちまちま作業をして、へたが残らないようにとります。とり損ねると、梅酒にしたときに離れて茶色い粒が浮遊することになります。

物の本を見ると金気を嫌うので竹串でとるように書かれていますがやり方が悪いのかすぐに折れてしまい、ちょっと量が必要になりました・・・やりすぎなのかな?

IMAG1038

へたを取りながら1Kごとに計って選り分けます。
なぜなら、ボウルが10Kもの梅を入れる量がないことと、ほかの入れ物もないからです。
この間に瓶を洗ってもらっておいてもらい、秤り終わったところから入れてしまいます。

4Lと5Lの便には1K
8Lの瓶には2K入れます。

IMAG1039

入れ終わると1K余るので5Kの瓶と8Lの瓶に適当に分けて入れます。

IMAG1041

上から氷砂糖を入れます。

4L(砂糖中程度)
梅 1K
氷砂糖 750G
ホワイトリカー 1.8L

4L(砂糖大目)
梅 1K
氷砂糖 1K
ホワイトリカー 1.8L

5L(砂糖少な目)
梅 1.25K
氷砂糖 750G
ホワイトリカー2.7L

8L(砂糖少な目)
梅 2.25K
氷砂糖 1.25K
ホワイトリカー3.9L

8L(砂糖大目)
梅 2.25K
氷砂糖 2K
ホワイトリカー3.9L

8L(砂糖中程度)
梅 2.25K
氷砂糖 1.75K
ホワイトリカー3.9L

IMAG1051

放置!

IMAG1052

地下室に入れます!

今回使ったもの同じものと思う・・・梅は収穫したのでこれと違います。

煮崩しが少ないビーフシチュー

ビーフシチューを作るとどうしても、ジャガイモとか野菜が煮崩れます。玉ねぎは煮崩れていいと思うのですが、ジャガイモが崩れると別の食べ物に・・・

そこで試してみました!

あらかじめ野菜をオーブンで焼きます。

器具がなかったので魚のグリルの網を取り出して、オーブンの天板の上に乗せ、低温でじっくり、120度20~30分焼きます。

IMAG0538 (2)

これを通常のビーフシチューのやり方に混ぜるのです。

お肉をやってみたことがありますが、お肉も煮崩れなくなります。つまり固くなります。歯ごたえが好きでなければ やめておきましょう・・・・

IMAG0422

写真では圧力鍋を使っていますが、肉と玉ねぎを柔らかくするためで、野菜はデミグラスソースを入れてから、圧力をかけずに煮込みます

IMAG0421

ビーフシチューのレシピは写真をちゃんととってから・・・

IMAG0539 (2)

 

イギリスパン

ちょうど私が持っている1.5斤の食パンを作る量です

強力粉( ゴールデンヨット) 450g
砂糖 26.5g
ドライイースト(赤サフ) 9g
岩塩 7.5g
無塩バター 33g
ぬるま湯 300cc指入れて生暖かい程度暖かいと温度が高すぎです

これらを計って用意します。

ほかのパンの作り方とだいぶかぶります

私の場合は、
①ボウル1つ目 強力粉

②ボウル2つ目バター塩類
無塩バター、塩(バターはあらかじめ少し切っておくと混ぜやすいです)

③ボウル3つ目砂糖、イースト類
砂糖、ドライイースト

④そして、ぬるま湯、

に分けて入れます、洗い物が多いといやになるので
極力少なくするために・・・

IMAG0562

⑤ まずは①大きなボウルに粉を入れて真ん中をくぼませて、おきます

⑥ ③の中に④の液体を半分入れて溶きます。

IMAG0563

⑦それを①粉のボウルのくぼませたところに入れてゆっくり混ぜていきます。ちょっと粉をかけたら、残りの液体を入れて混ぜます

IMAG1309

⑧途中で②のバター塩を仲間入りさせます。

IMAG1310

⑨粉と液体を混ぜて粉が見えなくなったら、ペストリーボードに移して今度はこねます

IMAG1312IMAG1314IMAG1315

⑩詳細なこね方は別の機会に紹介しますが、生地に弾力がついて周りがつるんとするまで、根気よくこねます。

IMAG1317IMAG1319

最初は手にくっつきます

IMAG1322IMAG1321

板にもくっつきます

IMAG1330IMAG1331

押すようにこねていきます。時々叩きつけたりして繊維をつなげていくようにこねます。

IMAG1341IMAG1342

だいぶ粘り気が出てきました

IMAG1343IMAG1347

だんだんいい感じに、ボードにもくっつかないようになってきます

IMAG1356

指で伸ばして薄い膜ができるようになったらOKです

IMAG1359

⑪できたらボウルに戻して一次発酵させます。発泡スチロール(私の場合は八百屋でもらったブロッコリーの段ボール)に入れ、熱湯を500CC以上入れた容器を一緒に入れてふたをします。今回は60分発酵させました。おおむね倍の大きさになり、粉をつけた指で穴をあけると後が残るくらいだそうです。わたしは大きさだけで見ます

IMAG1362IMAG1366

⑫一次発酵が終わったら切り分けます。ちぎらずにスケッパー、カードなどで切って重さをはかりながら均等な塊を作ります。
4等分に計りながら切ります。

IMAG1372IMAG1374IMAG1375

⑬4つの塊にしたら、クッキングシートに並べて、乾燥しないように上からラップをかけて15分から20分休めます。

IMAG1377

休ませている間も少し発酵しますIMAG1378

⑭その間に食パン型に無塩バターを塗ってくっつかないようにします。丁寧に塗ってください。意外とちゃんと塗らなかったところはくっつきます。

IMAG0583

⑮休ませたらこれから整形です。整形の際は、繊維を切らないようにそーっと扱います。掌で塊を軽くつぶしてから、綿棒で横長に伸ばしていきます

IMAG1384IMAG1379

⑯上と下を織り込んで長細くします

IMAG1380IMAG1381

⑰丸めて塊を作ります。

IMAG1383IMAG1382

⑱この塊を食パン型に並べます。以外に量が少なくて、ダメなんじゃないかと思うかもしれませんが、結構膨らみます。

IMAG1385IMAG1387

⑲ここでほかのパンと同じようにお湯を入れた容器を発泡スチロールに入れて二次発酵をさせる場合は40分くらいですが、翌朝焼きたてを食べたい場合は、この状態から冷蔵庫に入れるか、写真のように保冷剤を入れて、逆に冷やします。この状態で一晩発酵させます。

IMAG1389

⑳翌朝、そーーーっと取り出して200度に予熱したオーブンで30分焼成します。

IMAG1391

㉑焼きあがったら箱ごと叩きつけて外して網の上に乗せます。網の上に載せないと水滴がついておいしくなくなります。冷えるまで網の上に載せます。
100均でかったトレーに載せています。上記が抜けるようにトレーはさかさまでその上に網を載せています

IMAG1393IMAG1396

㉒冷えてから切ります。
IMAG1404

焼きたてはめちゃめちゃ柔らかいため切りにくいです。つぶれますから気を付けましょう。

冷えたら普通に切れます。朝焼く場合はいずれにせよ早起きが必要ですね。

 

この粉はチートのようによく膨らむので愛用しています

これも愛用、赤だけでなく青とゴールドも持っています。すべて用途が違います。