潰れて行くマネージャーその1 【能力不足昇進】

こころを病んだりして潰れて行くマネージャは多いと思います。

いろんなパターンがるとおもいますが、今回は能力不足が原因でつぶれるパターンです。

技術を中心にやってきてプログラミングが得意で技術的にはお客様の信頼も厚く、業務も理解しています。
農業科学分野でIT化という観点でそうそうある業界ではないため、ほとんど専門家の領域です。

「ここは彼の能力に期待して管理職であるマネージャー(課長)にしてがんばってもらおう!」と思ってマネージャにしました。

管理職になってその農業科学分野だけでなく広く研究所を顧客として扱っているプロジェクトを見る必要が出てきます。
なれない分野も戸惑いながらも何とかやっているように見えました。

ところが、しばらくすると会社を休みがちになり、とうとう出勤できなくなってしまったのです

何が起こったのでしょうか?

面談をすると、こんなことをいいます。
「物事が決められなくなってしまって、これじゃだめだと思って、一生懸命やろうと思うのですが、頭が回らないのです。
自分でも甘えだと思うのですが、どうしてもうまくいきません。」

管理職としていろいろな判断をしなくてはならないのだが、どう判断していい川からない中で、下から「どうしましょう?」「どうしたいいですか」「方針を示してください。」としたこともない判断を迫られます。

今までは自分の得意分野で、研究開発の支援を仕事として信頼できる仲間とやってきています。いきなり、知らない分野(物理等)で、性格もわからない部下やお客様と話をして社としての方針を決めなければなりません。ITを使った研究だと生物系は少なく、工学・理学・物理系が多いです。
科学の専門用語の多い分野ですから畑が違うとはっきりいってお客様と部下が話している内容も理解できません。「まさかお客さまに何を言っているか聞くわけにもいかず・・・」と悩んでいるうちに体が動かなくなっていったそうです。

かく言う私も、管理職になりたてのころというか、いきなり管理職採用であったため、新しい会社で課長です。
管理職になると専門だけでなく、人事管理、業績管理、PJ管理等いろいろやらされます。
もともと人事関係を専門としようとしていたため人事管理は問題なかったのですが、部下からのディシジョン要求には参りました。業界をまたがった転職であったために、業界の常識や慣習がわかりません。幸いなことに相談できるほかの管理職の方が複数いてくれたため、ある程度は問題なかったのですがやはり細かい判断で迷うところもあり、自分には向かないのかと悩む場面もありました。そんなこともあり、方法として「意思決定」の項目を詳細に書かせていただきました。

意思決定
① 意思決定ができないことで悩んでないか
  (イ)丁半博打で決めるのはNGです
(ロ)情報が足りないなら聞けばいい
  (ハ) コーチングのふりをして聞き出す
  (ニ)利益衡量をする
  (ホ)何等か自分が納得のいく理由をつける
② 腹をくくれ
③ 自分で手におえないと判断したら

例によって、まだ書いていないところもありますが気長にお待ちを・・・

※全体を通じて分野や起こったこと等実際の例を書いているわけではありません。