(ヘ)タスク積み上げ(WBS積み上げ)

作業を細かく分解してそれぞれ単純に何をするかイメージがわくレベルにして、そのするのに必要な工数を積算していきます。
ここで重要なのは「実際に何をするかイメージできるレベルまで作業を分解する」ということです。
この方法は開発外作業(研修教育など)・構築作業などの見積もりで使います。根気のいる作業ですが地道に行っていきます。

WBSを作るという作業は例の変な表を作ることではないことを知っておいてください。「作業を分割してイメージがわくレベルにすること」です。
細かく分解すればするほど工数が大きくなる場合があります。これは作業の分割単位と見積もり単位があっていない場合におきます。

単位が「月」であった場合最少は1M(月)になってしまいます。1W(週間)でできるタスクに分解した場合に最少の1を入れてしまうと3W(週間)分120H(時間)のずれが生じることになります。
作業単位が「D(日)」単位で終わるようなものであればH(時間)にすべきです。一つ下の単位を設定して見積もってもらいます。
単位をM(月)のままで0.1とかやめてください。0.1M(月)は2D(日)です(160時間前提)当該作業が2日間=16時間かかるのかの考慮をするのが嫌になり、妥協することがあるからです。
見積もり精度、分解粒度に合わせて単位を適切に設定してください。
見積もり妥当性を見る場合は、単位に応じた見積もり精度を前提にレビューすることになります。(つまり細かくすればよいものではないということ、余計な突っ込みを受けます。)
部分見積もりの妥当性が無ければそれ以降も見積もり検証をする意味がないと判断され、再見積もりになりますから注意が必要です。

コメントを残す