リーダーシップ:こうしろあーしろ型

一見マイクロマネージメント的に見える。自分ですべてを掌握して、細かい指示を与えていくタイプです。人に任せることができない優秀な人に多いやりかたです。かなり高い能力が必要とされますから、自分にも厳しい人が多いです。大きなPJになるとほかの人は多分まねできないレベルにあたったりします。
そういう人の部下には業務遂行能力がある人が下につくと大きな力を発揮します。
管理能力は組織を管理して適切に導く力、業務遂行能力は担当している業務を自ら遂行する能力です。これらは違うスキルですから注意が必要です。(大抵は有能な人は両方できるんですけどね。)
問題点としては、人が育ちにくくなる可能性があります。部下の業務遂行能力は格段に上がります。遂行レベルに関しては、細かくチェックされて学習の機会が多いからです。一方チェックしてもらえることから、自ら胃の痛くなるような責任を負う力が弱くなります。自分ややらなくても、あるいはできなくても、怒られるが、すぐにほかの人が割り当てられ、PJには何ら問題が無いように進みます。組織間調整も上司がやってくれますから、自分の範囲の仕事をきちっとやっていればいいのです。
ある意味部下としては楽ですがそれでいいのかというと疑問が私にはあります。

悪い例:かき回しがた
能力が低い管理者がこれを行うと単純にかき回しただけになることがあります。
例えば問題の本質ではなく、得意分野として管理者がとらえ、そこだけを深堀して支持を行い、ほかにとりうる手段や、大局的解決方法を検討しなかった場合に、PJがあらぬ方向に流れることがあります。
現場は重要でないと思っていることに時間をかけさせられるのもこの一例です。
始末が悪いことに、この手の管理者は自分が正しいと思っていますから、なかなかひかないし、気が付きもしません。ある意味それでいいのですが、ちょっと大変です。
注意が必要です。
(それでいいといった意図は、管理者としては一貫したポリシーを持ち、そのポリシーに従ってPJ推進をしていくことにより、周りが対応しやすくなり結果的にはおたおたしても最終的にはうまくいく組織になることがあるからです。リーダーとしてはポリシーがないのが一番困るからです。)